【岡山地区(岡山市)】
●岡山城(岡山市)
黒い下見板の勇壮な姿から「烏城」とも呼ばれる。戦国大名宇喜多氏の居城。
●後楽園(岡山市)
日本三名園の一つで岡山のシンボルとなっている。岡山市街をゆるやかに流れる旭川の水を、引き入れた遠州流回遊式庭園は、日本庭園としては珍しい芝生が敷き詰められ、陽光にきらめくさまはおだやかな瀬戸内海の情景を思わせる。
●夢二郷土美術館(岡山市)
大正ロマンを代表する叙情画家、竹久夢二の作品を集めた美術館。風見鶏と赤い煉瓦が印象的。
【倉敷地区(倉敷市、他)】
●倉敷美観地区(倉敷市)
江戸時代幕府直轄の天領として栄えた倉敷は、商人と町人が作り上げた豊かな文化香る街で、その街並は、往時の面影を今に残す。白壁と柳、堀割りがしっとりとした風情ある景観を見せる。
●鷲羽山(倉敷市)
瀬戸大橋・児島坂出ルートの全容を一望できる地に位置する鷲羽山は、瀬戸内海屈指の眺望地。海抜133mの「鐘秀峰」からは、波静かな海上に点在する大小150余りの島と、技術の粋を集めて建造された瀬戸大橋をみることができる。
●瀬戸大橋(倉敷市<香川県坂出市>)
上を道路、下を鉄道が走る道路鉄道併用橋。岡山県倉敷市、香川県坂出市の間9.4kmの瀬戸内海を6つの橋が島づたいに結ぶ。
●王子が岳(倉敷市、玉野市)
標高235m。巨岩が重なり合い、男性的な山容を誇る。ハイキングに最適で、パラグライダーの基地もある。
【吉備路地区(総社市、岡山市)】
●備中国分寺(総社市)
聖武天皇の勅願によって全国に創建された国分寺の一つ。南北朝時代に焼けたが、江戸時代中期に再建された。境内の五重の塔は国の重要文化財に指定されている。
●最上稲荷(岡山市)
商売繁盛、家内安全を祈願して多くの参拝客で賑わう。門前町も楽しめる。
●吉備津神社(岡山市)
桃太郎伝説の残る伝説の地にある壮麗な神社建築で本殿、拝殿ともに国宝となっている。鳴釜の神事、回廊で知られる。
【高梁・新見地区(高梁市、新見市)】
●備中松山城(高梁市)
日本一高いところにある山城として有名。備中兵乱の舞台でもある。内部に防御の工夫が多く見られる。
●満奇洞(新見市)
阿哲台洞窟群の中で最も古く開発された鍾乳洞で内部は変化に富む。命名は歌人与謝野鉄幹・晶子夫妻。
【津山地区(津山市、真庭市)】
●鶴山公園(津山市)
津山城の城跡公園で桜の名所。春には約5000本の桜が咲き乱れる。
●神庭の滝(真庭市)
標高1030mの星山から流れ落ちた豊かな清流が落下する中国地方随一の名瀑。高さ110m。神庭渓谷は紅葉の名所として知られる。
日程 | スケジュール | 食 事 | ||||||||
朝 | 昼 | 夜 | ||||||||
1日目 |
|
− | ○ | ○ | ||||||
2日目 |
|
○ | ○ | − | ||||||
※ 運輸機関のダイヤ改正、各地の道路状況により、変更することもあります。 JR線 ![]() |
倉敷【岡山】 | |||||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
苫田温泉【岡山】 | |||||
![]() |
![]() |
|
|||
湯迫温泉【岡山】 | |||||
![]() |
![]() |
|
湯郷温泉【岡山】 | |||||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
|
|||
湯原温泉【岡山】 | |||||
![]() |
![]() |
|
日程 | スケジュール | 食 事 | ||||||||
朝 | 昼 | 夜 | ||||||||
1日目 |
|
− | ○ | ○ | ||||||
2日目 |
|
○ | ○ | − | ||||||
※ 運輸機関のダイヤ改正、各地の道路状況により、変更することもあります。 JR線 ![]() |